先日、BARってどんなところ?というお話を致しました。
そこで、本日は、BARに行くために知っておくとよい、
一つの事をお伝えしようかな?と。

都心の有名な繫華街であろうと、
ベッドタウンの小さな街のBARであっても、
実はたった1つの事を知っているだけで、
とても楽しい時間が過ごせるのです。
それは「自分がお酒を飲める量」です。
なんだそんなことか!とおっしゃる方が多いかもしれません。
しかし、これとても大切であり、
これを知っていないといいことが一つもないのです。
まず、ご自身の視点から考えてみましょう。
「自分がお酒を飲める量」とはどういうことかとか?と申しますと、
「意識がしっかりしていて、支払いも済ませられる。
また、他人に迷惑をかけない状態を維持できる。」ということです。
新型コロナウイルス感染症が拡大して以降、
お酒を伴う飲食で問題とされてきたのが、
「他人に迷惑をかけるほど騒ぐ」というものが一つあります。
これにより飛沫感染を助長させるとも言われておりますので、
飲食店としましては、お食事以外でのマスク着用や、
飛沫防止のアクリル板なども設置いたしますが、
これもご自身の意識がハッキリしているから有効な手段です。
また、意識がハッキリせず、
お店にも他のお客様にも迷惑をかけては、
次回そのお店にいくことも躊躇われるというものです。
次にお店の視点からも考えてみましょう。
先に書きましたが、感染予防対策をどこまで行っても、
最後はお客様の行動にかかっていることもあり、
泥酔されてそれらを無にする方は歓迎したいとは、
正直考えません。
さらに意識がハッキリしないところまで泥酔されしまい、
万が一、最悪の事態を招いてしまうような事は望んでいませんので、
できることならそのような状況は作りたくないものです。
このようにお客様にとっても、
お店を経営する我々にとっても、
限界を超えることは何一ついいことがないのです。
ですので、ご自身が飲める量をしっかりと把握すること、
また、苦手とする種類のお酒なども把握しておくこと。
※特定のお酒で酔いやすい方は事実いらっしゃいます。
これだけを把握しておくだけで、
どんなお店であっても楽しい時間を過ごせますし、
よいお店に出会った場合もまた訪問できるというものです。
本日はちょっとお節介なお話をさせていただきましたが、
参考になれば幸いです。
では、いってらっしゃいませ。