
目次
introduction
今回はウイスキーについて簡単に解説していきます。普段飲んでいるウイスキーがどの様なものか理解が深まると、見え方や味わいも変わるかも知れません。
バーボンウイスキー
バーボンウイスキーは、アメリカのケンタッキー州で生産されるウイスキーの一種です。主にトウモロコシを原料に作られます。ほんのりと甘味を感じる味わいで値段も手頃な物が多いです。
バーボンの簡単なルール
1. 原料
バーボンは、主にトウモロコシ(少なくとも51%以上)を原料として使用します。他の穀物(ライ麦、大麦など)もブレンドに使用されることがあります。
2. 蒸留
バーボンは、アルコール度数が160proof未満(約80度)になるまで蒸留されます。また、蒸留した液体(蒸留酒)は、最初の蒸留で62.5%以上のアルコール度数を持つ必要があります。
3. 熟成
バーボンは新しいオーク樽で熟成されます。蒸留度に新しい樽を作る必要があり、一度使用した樽はその後スコッチなどの他のウイスキーに使用されます。樽内での熟成期間は法的に規定されていませんが、バーボンの多くは2年以上熟成されます。
4. アルコール度数:
バーボンは、樽内での熟成後に特定のアルコール度数に希釈されることがあります。一般的には40%以上のアルコール度数ですが、流通しているものは50.5%の物が多くあります。
5. 色素と添加物
バーボンには原則として色素や添加物を添加することは禁止されています。風味は主に樽内での熟成で出来上がります。
スコッチウイスキー
こちらが日本では一番メジャーなウイスキーでしょう。 味わいのバリエーションも多く限定品のリリースも数えきれないほどあります。
スコッチの簡単なルール
1. 原料
スコッチウイスキーは大麦麦芽(モルト)を主要な原料として使用します。他の穀物も使用されることがありますが、シングルモルトと記載がある物はモルトのみを使用しています。
2. 蒸留
スコッチウイスキーは、複数回の蒸留を通じて製造されます。蒸留過程によってアルコールが精製され、特徴的なスムーズな風味が生まれます。
3. 熟成
スコッチウイスキーは、スコットランドの中で定められた場所で最低3年以上樽熟成される必要があります。一般的には樽熟成期間が長く、10年以上熟成したものも多く存在します。
4. 樽の種類
スコッチウイスキーは、オーク樽で熟成されます。シェリーやバーボンなど、異なる種類の樽を使用することで風味が変化します。
5. アルコール度数
スコッチウイスキーは通常、40%以上のアルコール度数を持ちます。シングルモルトの加水をしていないものならば60%ほどの物も存在します。
6. 色素と添加物
スコッチウイスキーには色素としてカラメルが使用されることがありますが、風味を改善するための添加物の使用は制限されています。
Ending
今回はバーボンとスコッチの簡単なルールの解説でした。次回はジャパニーズウイスキーについての解説をしたいと思います。